分析心理學 (Analytische Psychologie)、Carl Gustav Jung
分析心理学 - Wikipedia
カール・グスタフ・ユング - Wikipedia
篠原道夫「夢分析,能動的想像法,箱庭療法― 分析心理学の臨床―」2008
ユング心理学入門 | 河合 隼雄 |本 | 通販 | Amazon
技法
夢分析
能動的想像法 (active imagination)
無意識と出会う ユング派のイメージ療法—アクティヴ・イマジネーションの理論と実践1 | 老松 克博 |本 | 通販 | Amazon、成長する心 ユング派のイメージ療法—アクティヴ・イマジネーションの理論と実践 2 | 老松 克博 |本 | 通販 | Amazon、元型的イメージとの対話 ユング派のイメージ療法—アクティヴ・イマジネーションの理論と実践 3 | 老松 克博 |本 | 通販 | Amazon
葛西賢太「死者と無意識-異界交渉技術としての能動的想像法-」2010
active (能動的)
←→passive
致良知
知行合一
本人
手順
1. ひとりでゐられる充分な時閒と空閒を確保する
2. imagination の出發點を決める
3. 相手が動きはじめるまで、特徵を細かく觀察する
4. 相手が動いたら、その意味をよく考へる
5. こちらの取れる行動の選擇肢を考へる
cf. dead man's rule
6. 行動を選擇し、實行に移す
7. 相手の反應を待ち、4・5・6 をくりかへして先に進める
結果を必ず受け入れる。image を無かった事にしない
8. 記錄する
9. 分析家に報吿する
分析家は源の無い光として image を照らす。Komplexe でなく自我でなく元型 (Archetyp) でなく
「記憶なく、欲望なく、理解なく」
10. 經驗したことを眞摯に受け止める (儀式化を含む)
$ \ne行動化 (acting out)
「相手を想定し對話する」pattern
箱庭療法
箱庭療法 - Wikipedia
遊戯療法 - Wikipedia
藝術療法
アートセラピー - Wikipedia
ナラティブセラピー - Wikipedia
芸術療法入門 (文庫クセジュ) | ジャン=ピエール・クライン, 阿部惠一郎ほか |本 | 通販 | Amazon
アニメ療法~心をケアするエンターテインメント (光文社新書 1235) | パントー・フランチェスコ |本 | 通販 | Amazon
投影描畫法
Wartegg 描畫 test (WZT。Wartegg-Zeichen test)
Wartegg-Zeichentest – Wikipedia
baum test (樹木畫 test)
バウムテスト[第3版]ー心理的見立ての補助手段としてのバウム画研究 | カール・コッホ, 岸本 寛史;中島 ナオミ;宮崎 忠男 |本 | 通販 | Amazon
バウムテスト | ルネ・ストラ, 阿部 惠一郎 |本 | 通販 | Amazon
バウムテスト研究【新装版】 | ルネ・ストラ, 阿部 惠一郎 |本 | 通販 | Amazon
家、木、人 (HTP。house-tree-person test)
HTP・HTPP・S-HTP: 心理学用語集
「家」→「木」→「人」の順番にひとつづつ描畫してもらふ。人は全身を描いてもらふ
繪の上手・下手を調べるわけではないこと、できるだけ上手に描畫してもらふこと、寫生ではないことなどを敎示する
描き出しと終了時閒、部分を描く順序を記錄する
描畫後に PDI (post drawing interrogation) を 64 問する
HTPP : 家→木→人物→その人物と反對の性別の人物
S-HTP (Synthetic-HTP) : 一枚の用紙に、家、木、人の三つ全てを描いてもらふ
星と波描畫 test (SWT。Der Sterne-Wellen test)
風景構成法
風景構成法 - Wikipedia
風景構成法: 心理学用語集
枠附け法
保護する事と強いる事
描くもの
以下を黑の消せない筆記具で描く
大景群 : 川→山→田→道
中景群 (HTP) : 家→森→人
小景群 : 花→動物→石
その他足らないと思ふもの
彩色する
元型 (Archetyp)
個性化 (Individuation)
socionika
Komplexe
例
Oedipus Komplexe
去勢 Komplexe
劣等 Komplexe
自我 (Ego)
理想自我
自我理想
超自我
阿闍世 Komplexe
歷史 block
陣地戰 (positional warfare)
hegemony
集合的無意識 (kollective Unbewußte)
無意識 (Ubw)
集合的無意識 - Wikipedia
ものぐさ精神分析 (中公文庫) | 岸田 秀 |本 | 通販 | Amazon「日本近代を精神分析する」
Freud 理論は何よりもまず社會心理學である。一般には、Freud は神經症者個人の心理の硏究から出發して精神分析理論をつくりあげ、その生涯の後半に至ってその理論を宗敎現象や文化現象などの集團心理に應用したと考へられてゐるが、わたしの意見によればこれは逆であって、彼はまづ集團心理現象を下敷きにして、その analogy にもとづいて神經症者個人の心理を理解しようとしたと言ふことができる。
神經症者の心理を理解するために Freud がその足がかりとして利用したのは、集團心理の現象であった。
わたしの理解してゐるところの精神分析は、本來、社會心理學であるから、集團現象の說明にそれを用いるのは擴大解釋ではなく、當然のことであって、別にその妥當な根據を示す必要はない。
探究(1) (講談社学術文庫) | 柄谷 行人 |本 | 通販 | Amazon、探究2 (講談社学術文庫) | 柄谷 行人 |本 | 通販 | Amazon
個人的無意識 (persönliche Unbewußte)
共時性 (Synchronizität)
シンクロニシティ - Wikipedia
因果ではない
初めは聯想として表れる
集合的無意識の故に
偶然。遡及因果
process 指向心理學 (process-oriented psychology)、Arnold Mindell
元型的心理學 (archetypal psychology)、James Hillman